【連載】ゆっくり、だけど、確実に。 〜福盛進也 音楽半生記〜 (第6回)

2019年に創立50周年を迎えたドイツの名門ECMレーベル。そのECMから昨年デビューを飾った日本人ドラマーの福盛進也。
15歳でドラムを始め、17歳の時に単身で渡米。その後、ブルックヘブン・カレッジ、テキサス大学アーリントン校を経て、バークリー音楽大学を卒業。10年間のアメリカでの活動後、2013年に拠点をミュンヘンに移し欧州各国で研鑽を積み、遂に念願のECMデビューを飾った福盛進也が、これまでの歩みを自ら綴る連載企画。
【第六章】―Let It Be―
「軽音楽部」という響きに中学生の僕は随分憧れた。父が大学生の時にその「軽音楽部」とやらいうやつに入り「ロック」とかいうめちゃめちゃカッコいい音楽をやっていた、とどこかで認識していたからだ。だから高校に入るとドラムを始め、絶対にその「軽音楽部」に入ってやる、と心に決めていた。
晴れて高校に進学した僕は、キラキラと、そしてドキドキとした気持ちで担任の先生のもとへと質問しに向かった。もちろんその質問は「軽音楽部に入りたいのですがどうしたらいいですか?」ということだったのだが、返ってきた担任の意外な言葉に僕は驚いた。
「この学校に軽音楽部は無い」
なんとも無情な一言に僕は一瞬どうしていいか分からなかった。が、次に続いた一言にある希望を見つけた。
「ギター部ならあるぞ」
なるほど! 軽音楽部は無いが、ギター部はある! それなら、無いものは作ってしまえば良いんだ!と閃き、ギター部の顧問を見つけ出し「軽音楽部を作らしてくれ!」と頼みに言った。ギター部は基本クラシック・ギターを弾くだけの部活だったので、その顧問は軽音楽部に関しては一切興味無さそうだったが、とりあえずオーケーを出してくれた。ただ、新しい部活を始めるというのはそんなに簡単なことではないので、「ギター部の中に存在する軽音楽部」という形になり、自分は創始者兼部長となり喜びに満ちた。その頃、たまたま化学のテストで100点を取り、英語の模試でも学年2位になったことがクラスにも公表され、「軽音楽部の部長で勉強もできる! これは絶対にモテる!」と思ったが、その先の高校生活で勉強など一切せず、バカな連中とバカなことばっかりやって遊んでいた自分がモテるはずもなく、そんな風に思ってしまった当時の自分を殴ってやりたい。
ギターで遊ぶ
そんなことはさておき。ようやく軽音楽部を始動させようと思ったが、もちろん部員はまだ僕だけしかいないので、バンドなんてできるはずもない。ということで、僕はクラスの仲良い友達で、楽器に興味あるやつらにどんどんと声をかけていった。その噂は他クラスにも広がりあっという間に10人ほど集まり、やっと部活らしくなった。しかし、だ。軽音楽部が今まで無かった高校に演奏できる施設などあるわけないし、そもそもドラム・セットすらどこにもなかった。音楽室に行けば一応あるにはあるのだが、そこは伝統ある吹奏楽部の連中にすでに支配されていた。ギター部の顧問に相談しても興味が無いので全く頼りにならない。そんな中、同じクラスのYが「うちに古いドラムやったらあるで」と教えてくれた。Yは僕と同じくドラマー志望で、また、奇遇なことに生まれつき片耳が聞こえないのであった。僕が左耳が聞こえないのに対し、Yは右耳が聞こえなかった。だからいつも立ち位置は、僕が左でYが右、困ることは無かった。そんなYの家は、ほぼ和歌山と言ってもいいぐらい南にあり、片道でも1時間ほどかかるところに位置していた。ただ、「無いものは自分たちで!」と自然とそうなっていた僕たちは、往復の時間や荷物の量など気にせず「ほぼ和歌山」までドラムを取りにいった。数時間に渡る運搬が終わり、放課後、屋上にある部室という名の倉庫にドラムを運び入れた。そこにある窓からグラウンドを見下ろし、運び終えた僕らは共通の充実感を味わいながら、狭くて臭い「倉庫」で汗を拭いた。また、その時に飲んだなんてことない水が、とても美味しく感じられた。
ドラムを運び入れたもののまだ練習する場所が無く、僕たち部員は放課後の教室に集まってだべっていた。好きなバンドは? どんな音楽やりたい?などなど、みんな口々に好きなように話していた。みんな、当時流行っていたGLAY、L'Arc~en~Ciel、Hi-STANDARDなどを挙げていたが、僕だけひとり、マリリン・マンソンの話をし、「すげー変態」が現れた!とみんなに笑われた。しかしながら、自分が人と違うことにどこかしら優越感を抱いていた。
ドラムで遊ぶ
そうやって休み時間や放課後に集まり、ギターを弾いたり話したりして僕らはその時間を楽しんでいた。でもやっぱりみんなで演奏をしたい、と思っていたある日、カナダから来ている英語の特別教師のマークが僕らを呼び出した。マークはギターをやっており、アマチュアでバンドもやっていたらしい。そんな音楽好きのマークが僕らと一緒に音楽をやりたくて、わざわざ学校のホールを放課後借りてくれた。そこにドラムやらギター・アンプやらを運び、やっとみんなで演奏できることになった! その時に、この曲をやろう、とマークが言ったのがザ・ビートルズの「レット・イット・ビー」だった。みんなコードも音程もリズムもボロボロになりながらも、一緒に音を出せるこの瞬間を心から楽しんだ。そして、それは何にも負けない気持ちの良いものだった。
※記事中の写真は本人提供
(次回更新は5月22日の予定です)
第1回目はこちら↓
https://bluenote-club.futureartist.net/diary/147976?list_page=2&wid=68497
第2回目はこちら↓
https://bluenote-club.futureartist.net/diary/154756?wid=68497
第3回目はこちら↓
https://bluenote-club.futureartist.net/diary/161456?wid=68497
第4回目はこちら↓
https://bluenote-club.futureartist.net/diary/169576?wid=68497
第5回目はこちら↓
https://bluenote-club.futureartist.net/diary/176076?wid=68497
■来日公演決定!
SHINYA FUKUMORI TRIO
2019年6月14日(金)
[1st.show] open 5:00pm / start 6:30pm
[2nd.show] open 8:00pm / start 9:00pm
MEMBER: 福盛進也(ds) トリグヴェ・サイム(sax) ウォルター・ラング(p)
http://www.cottonclubjapan.co.jp/jp/sp/artists/shinya-fukumori/
■福盛進也リリース情報
Shinya Fukumori Trio
『フォー・トゥー・アキズ』
NOW ON SALE UCCE-1171
https://youtu.be/eWc5dSMnMcc
CDアルバムのご購入はこちら
https://store.universal-music.co.jp/product/ucce1171/
iTunes Store
https://itunes.apple.com/jp/album/for-2-akis/1440858594
福盛進也Official Site
https://www.shinyafukumori.com/
Universal Music福盛進也アーティスト・ページ
https://www.universal-music.co.jp/shinya-fukumori-trio/
公式Twitter
https://twitter.com/shinyafukumori
公式Facebook
https://www.facebook.com/shinyafukumoripage/